
社会貢献×IoT×AI、全部入りのMoTのエンジニアリングを紹介します
株式会社Mobility Technologiesの中の人
Mobility Technologies で、100名以上のエンジニア達がどのような社会課題の解決に取り組んでいるか、どのようなスキルセットでどんな経験をしているのかをお話しします。 - 「移動で人を幸せに。」というMoTのミッション、具体的に何をしているの?という話 - 車載Android開発では、決済機やタクシーメーター、自動車のCANデータ取得用IF BOX、後部座席タブレットなど、外部のデバイスと連携する開発には特に学びや技術的な刺激がたくさんあります。厳しい気温や電波状況の制約をどう乗り越えるかにも、エンジニアの腕が問われますという話 - バックエンド開発では、Go言語を全面的に採用したバックエンドサービス上で、車両から上がってくる大量のGPSデータをストリーミング的に処理しつつ、ユーザーからの様々な条件のついた配車リクエストと最適な組み合わせをリアルタイムに探索する、という、単なるDB出し入れとは異なる設計力が問われるシステムを運用していますという話 - ユーザーアプリは「スマホの機能を存分に活用した機能群」が特徴です。Push通知やQRコードでの決済はもとより、音波を使った後部座席タブレットとユーザーアプリとの連携や、Twillioでの通話、GPSでの位置情報共有など、モビリティ系サービスならではのUXづくりにとことんこだわっていますという話 - その他、AIを活用した新規サービスをどのように立ち上げて/成長させているのかというお話もあります。実際に事業のコアとしてAIを活用している例は国内外でもまだまだ少ないと思いますので、MoTのチャレンジを知っていただけると嬉しいです
こんな人と話したい
- Webサービスの開発に慣れてしまい、少し物足りなさを感じているエンジニアの方 - 30代40代でキャリアプランに悩んでいるエンジニアの方 - 社会貢献したい気持ちが出てきたエンジニアの方
面談時間
基本情報
自己紹介
エンジニアとして20年以上、SIer、ITコンサル、急成長WebスタートアップのEM、メガベンチャー部長職などを経験してきました。 現在は株式会社Mobility Technologiesで、エンジニア全職種の採用や組織課題解決を担当しています。たまにGolangやFlutterのコードを書いています。 サーバサイド及びデータエンジニアリング、またエンジニアマネージャーの経験が長いです。 8bit時代からコンピューターに興味があったこともあり、コンピューターサイエンス(OS、コンパイラ)、他にCPU能力やメモリに制約の強い環境での開発が好きです。
経験したこと
---
キャリア
職歴
株式会社Mobility Technologies
AI技術開発部 部長/開発本部 副本部長
2020/04~
AI系プロダクト開発チームのマネージメント エンジニア採用・技術広報チームのサポート
DeNA
オートモーティブ事業本部 モビリティインテリジェンス開発部 部長
2018/06~2020/03
AI・クラウド・GIS専門家によるモビリィ系新規プロダクト開発チームの立ち上げとプロダクトリリース
エムスリー株式会社
エンジニア・エンジニアリングマネージャー
2008/07~2018/05
医師向け新規Webサービスの実装・運用・各種移行(Java+Oracle,AWS,動画関連) 分析用データ基盤の構築(DWH)、事業側分析サポート エンジニアのピープルマネージメント
ウルシステムズ
ITコンサルタント
2003/07~2008/06
基幹リプレースPMO支援、SOA・WebEDI導入支援等
NTTソフトウェア
エンジニア
1997/04~2003/06
公共系大規模システムの監視システム、金融系セキュリティソリューション導入等 (C、Java、WebSphere、Solaris、等)
パーソナル
出身地
大阪府
趣味
---
写真
---