.png)
ウラ凸 - シリーズA 11億円調達のAutifyのウラ側へ、カジュアル面談で突撃しよう
「技術の力で人々の創造性を高める」をミッションに掲げるスタートアップ、Autify(オーティファイ)。 2016年9月にサンフランシスコで創業し、2019年2月に米国トップアクセラレーター「Alchemist Accelerator」を日本人チームとして初めて卒業したという異色の経歴を持つ。 そんな同社は、2019年10月にAIを用いたソフトウェアのテスト自動化プラットフォーム『Autify』を正式ローンチし、累計導入組織数は2020年4月には100、同年8月には200を突破するなど、急激に拡大している。 ターゲットとするソフトウェアテストの領域は、人手不足やメンテナンスコストの高さ、技術的難易度の観点から自動化がなかなか進まなかったが、Autifyは、ノーコード・AI・カスタマーサクセスといった3つのアプローチから解決を目指す。 そんな同社は、2021年10月にシリーズA 約11億円の資金調達を実施している。 また、グローバルにおけるQA予算は130兆円ともいわれる巨大なマーケットを勝ち取るために、「テストフェーズをなくす」という世界中の開発組織共通の課題へ挑戦する、最初の50人を探しているとのこと。 今回のウラ凸は、そんなAutifyの方々と気軽につながれる絶好の機会です。 ここでしか知れない、Autifyのウラ側を覗きに行こう!
オーティファイ株式会社

オーティファイ株式会社
私たちは「技術の力で人々の創造性を高める」をミッションとして掲げ、AIを用いたソフトウェアのテスト自動化プラットフォーム「Autify」を開発・提供しています。
CEO
近澤良
CEO
AutifyはAIを用いたソフトウェアテスト自動化プラットフォームです。 顧客のBurning needsを見つけてAutifyに至った背景など詳しくお話しできます。 pmconfの登壇資料です。 https://speakerdeck.com/autifyhq/gu-ke-falseburning-needswojie-jue-sipmfwoda-cheng-suru
COO
Takayuki Shimizu
COO
オープンポジションであなたにあったAutifyでの仕事を考える会です。ぜひあなたのやりたいことや得意なことを教えてくださいー。Autifyでそれが一番活きる形を一緒にかんがえます! また急拡大中のAutifyではオープンにできてない、今後公開したいと考えているポジションなども実はけっこうあります。現場のプロフェッショナルからマネージャー、CxOクラスまで今後の組織図をみながらぜひあなたにあったポ...
Takayuki Shimizu
COO
Autifyの事業自体や、Saasとしてスケールする上での課題、組織における課題などなどAutifyには正直解くべきだが手が付けられてない課題がたくさんあります。なんでもお話します。 特定の興味のある職種があればそこを深堀りしてお伝えもできます。 同じアーリーフェーズのスタートアップにいて、課題をただただ共有したい!話したいという方もぜひお願いします!お互いに参考になりそうなことがあればうれし...
CTO
松浦隼人
CTO
Autifyでは、サービス正式提供開始直後から非日本語話者エンジニアを積極的に採用し、現在社内の公用語は英語です。とはいえ誰もがはじめから英語ペラペラというわけではありません。でも大丈夫、色々な国から来た、色々な背景を持った、色々な英語レベルの人が集まっているチームだからこそ、言葉の壁をみんなで乗り越えようという雰囲気があります。そんな私たちのチームのことをお話しします!
松浦隼人
CTO
AIを用いたE2Eテスト自動化プラットフォームのAutifyでは、テストに詳しいエンジニアはもちろんエンジニア以外の方にもWebアプリケーションやモバイルアプリケーションのテストができるようにすることを念頭に開発しています。そんなサービスを実現する様々な技術についてお話しします!
プロダクトマネージャー
Sam Yamashita
プロダクトマネージャー
プロダクト視点で正式リリースまでの過程、プロダクトが解決しようとしている問題、今後の挑戦にご興味をお持ちいただいている方とざっくばらんにお話できればと思います。 ■ お話できること - 誰のなんの問題を解決するのか? - 初期ユーザーをどう獲得したのか? - 初期ユーザーを成功に導くためになにを行ったのか? - Go-to-Market Strategy をどのように考え実行したのか? -...
Sam Yamashita
プロダクトマネージャー
プロダクト視点で正式リリースまでの過程、プロダクトが解決しようとしている問題、今後の挑戦にご興味をお持ちいただいている方とざっくばらんにお話できればと思います。 ■ お話できること - 何を考え初期アーキテクチャを決めたのか? - どのように技術調査をしたのか? - 開発時にはまったことは? ■ Autify for Mobileとは - https://autify.com/mobil...
守屋敬太
プロダクトマネージャー
AutifyというE2Eテスト自動化プラットフォームを開発しています。 E2Eテストの面白さや苦労話について語りたい方、E2Eテストを極めたいと思っている方、ぜひお話ししましょうー!
TSE
末村 拓也
テクニカルサポートエンジニア
いま、自分はAutifyというE2Eテスト自動化プラットフォームの中の人として、主にテクニカルサポートを担当しています。 この仕事は、自分で言うのも何なんですがめちゃくちゃ面白くて、技術者としての知的好奇心をひたすらくすぐりつづけられるものなのですが、一方でそういう魅力がなかなか職種名からは伝わらなくて、求人を出してもなかなか人が来なかったり……という状況があります。 なんとなく、このへんの事情...
アカウントエグゼクティブ
ぎょり
商品企画・サービス企画
BtoB SaaSを提供する「Autify」に、2019年の5月ごろから副業として、11月にはフルタイムの正社員としてジョインしました。 この2年間ほどで取り組んできたセールス、マーケティングのアプローチ、うまくいかなかったことやうまくいったことなどお話できたらと思っています。 *オンライン前提でお願いします!
ぎょり
商品企画・サービス企画
BtoB SaaSを提供する「Autify」に、2019年の5月ごろから副業として、11月にはフルタイムの正社員としてジョインしました。 この2年間ほどでセールス、マーケティングの立場として、プロダクトやサポート、サクセスと協力して作り上げてきました。で、いろいろと気をつけたこともありましたw 同じような立場でいろいろ取り組んできたことのある方と「気をつけてよかった!」「気をつけた方が良かった...
カスタマーサクセス
カスタマーサポート
齋藤 由佳
カスタマーサポート
年々カスタマーサポートはコストセンターとして扱われなくなってきたものの、一般的には顧客のクレームを受け付ける大変な部署というイメージがまだ染み付いているように感じています。 個人的には新しいプロダクトであればあるほど、顧客のニーズを聞き出し、それをプロダクト側に伝え、より良いブロダクトにしていくことができるカスタマーサポートという仕事は今や会社にとって必要な部署だと思っています。 同じような気持ち...
齋藤 由佳
カスタマーサポート
AutifyはAIを用いたE2Eテスト自動化プラットフォームです。 そのためお客さんはエンジニアの方も多く日々技術的な質問も多くいただきます。 また日本発の外資系スタートアップ企業ということもあり、内資系の会社や大企業と異なる面があります。 このカジュアル面談では他の会社のカスタマーサポートエンジニアとは一味違う、Autifyカスタマーサポートエンジニアならではの業務やカルチャーについてお話しま...
マーケティング
丸山裕太
Webマーケティング
Autifyには2021年の6月にジョインしました。フレッシュな目線でAutifyのイケているところ、イケていないところをフラットにお話いたします。
丸山裕太
Webマーケティング
採用マーケティングという言葉も一般化しつつありますが、自分はマーケターとしてAutifyに入社し、プロダクトマーケティングも採用マーケティングも担当しています。 人事が採用マーケティングにチャレンジすることのほうが多い中、マーケターの自分がどのように採用マーケティングに向き合っているかをお話できればと思います。